小野道風神社に行ってきました。小野道風神社は、滋賀県の琵琶湖の西にあります。京都駅から湖西線に乗って和邇(わに)駅で下車。歩いて20分ぐらいのところにあります。近くには、小野妹子、小野小町、小野篁など、小野一族を祀った神社が散在しています。これらの歴史上の人物は親戚だったんですね~。ちなみに、小野道風を祀った神社は京都にもう一つあるのですが、そちらには行きませんでした。
私は縦書きの漢字仮名交じり文が苦手です。パイロットの級位認定課題で散々練習しているにもかかわらず・・・。トホホ。平仮名の字形が硬すぎて、行書と調和しないんです・・・。そこで、書道の神様「小野道風」に漢字仮名交じり文が上手になるように祈願してきました。小野道風といえば、「和様の書」の基礎を築いた人。漢字仮名交じり文の上達を祈願するにはもってこいですね。(^_^;)
神社の入り口の鳥居です。
鳥居をくぐると、右側に柳と蛙がいます。(^_^)
長い階段を上ると、社殿があります。
お賽銭を入れて、ガランガラン、パンパンとやってきました。
社殿にはこんな張り紙が。
京都にある東寺も小野道風ゆかりの地で、小野道風の柳があります。せっかく、京都まで行ってきたので、東寺にも行ってきました。東寺といえば、空海の風信帖ですが、現在は公開されていませんでした。
京都は、祇園祭の真っ只中で、山鉾の巡行も見てきました。しかし、夏の京都は暑かった!もう二度と行きたくない・・・。(^_^;)