今年も夏の大講習会に行ってきました。3日間に渡る講習会で、昨年は毎日レポート記事を書きましたが、今年は手を抜いてまとめて1つの記事に。(^_^;) 開催場所は文京学院大学女子高校です。書籍「集中力を育てるペン習字トレーニング」を出している学校なので、知ってる方も多いと思います。
一級/準一級向けの上級クラスを受講しました。人数は二十数名。男性は三名でした。一級/準一級の合格を目指す人向けのクラスですが、受講生の中には、すでに一級に合格した人もいます。指導方法を勉強するためのようです。なんと、パイロットのペン習字講座で添削担当をされている先生も受講しておいででした。(^_^)
1日目
時間割です。
講習内容 | 講師 | |
---|---|---|
1時限 | 皇甫府君碑の臨書 | 吉岡緑先生 |
2時限 | 大字朗詠集切の臨書 | 田中鳴舟先生 |
3時限 | 模擬試験 | - |
1日目は模擬試験が行われるのですが、結果はA~Dの4段階評価で、B判定でした。昨年はC判定だったので、多少は進歩してるのかなぁ。
昼食です。仲良くなったクラスメイトのみなさんといっしょにいただきました。
2日目
時間割です。
講習内容 | 講師 | |
---|---|---|
1時限 | 書写学習と書字の実情 | 齋木華溪先生 |
2時限 | 漢字仮名交じり文 | 齋木華溪先生 |
3時限 | 草書の覚え方 | 面髙先生 |
1時限目は、大ホールに集まって、齋木先生による講義です。毎年、睡魔との戦いですが、今年は眠くなりませんでした。(^_^;) 2時限目も齋木先生の授業でした。授業中、齋木先生が私の席を通り過ぎるとき、「みちくさ通信、見てるよ~」と耳もとで囁いて行かれました。(^_^;)
不覚にも、昼食の写真を撮り忘れました。(^_^;) 二日目と三日目の昼食は、ツイッターで仲良くしていただいている、らくだ~♪さんもごいっしょしました。
3日目
講習内容 | 講師 | |
---|---|---|
1時限 | 自由作品 | 中山祐子先生 |
2時限 | 速書き、横書きの漢字仮名交じり文 | 青木聖豪先生 |
3時限 | 掲示文 | 堀津香仙先生 |
1時限目は自由作品の授業。私は現代詩を選択するのですが、下の余白を多めに取るようにして枠線を引くのがよいとのことでした。今まで上下の余白はほぼ同じにしていました。
2時限目の青木先生、担当は第二問と第四問だけなのに、全ての問題について指導していたので、時間が足りなくなってしまいました。結局、時間切れで添削してもらうのをあきらめざるをえませんでした…。
昼食です。
講義は毎回同じような内容なので、実技試験の新たなノウハウを学ぶためというよりは、対面で添削指導してもらうのを目的に行ったのですが、受講生の人数が多く、添削を複数回してもらえる時間がなかったのが残念でした。1クラスの人数を十数人程度に絞って欲しかったです。
今年は内容のないレポート記事になってしまい、すみません。なんだか、夏の大講習会は、学びに行くというより、同好の士との交流が目的になりつつあるような気が…。(^_^;)