以前の記事で、硬筆書写検定の第2問(楷行草三体)に出題された漢字の登場回数を集計したことがあります。今回は、理論問題の第八問(草書体→楷書体)に出題された漢字の登場回数を数えてみました。
まず、準1級です。集計した過去問は平成19年~平成24年のものです。先頭の数字が登場回数です。
2: 安,天,知,之,無,平,人 1: 書,唱,行,仁,卒,悟,其,気,詳,足,為,敬,謝,以,勉,而,騒,倶,老,黄,在,意,故,下,玄,夫,多,従,時,益,不,質,可,潤,婦,那,令,惟,始,和,未,五,形,奇,少,察,所,風,也,当,文,得,随,心,転,豪,使,恭,地,常,子
ほとんどの漢字が、1回しか登場していないんですね…。(^_^;
次は、1級です。
3: 歌,故,愛,登 2: 喜,事,祭,望,恵,晴,発,長 1: 難,龍,至,行,吹,最,雨,渓,師,親,快,録,散,真,紙,術,気,参,善,花,輪,雅,葉,焼,空,景,水,梅,歩,温,希,義,聞,服,華,香,特,遠,豊,成,情,流,春,詩,富,彩,新,海,波,尽,評,隆,遊,帯,高,菊,相,管,盛,常,馬,尊
あちゃ~。1級も似たようなものですね。(^_^;
というわけで、ほとんど参考にならない集計結果でした。山を張るなんてことは考えず、まじめに草書体を覚えていきましょー。(;∀;)
画像がないのは寂しいので、画像を一枚添付。(^_^; 以前、作ってもらった「栗」の字のハンコです。
以下は、集計前のデータです。別の方法で分析してみたい方がいれば、ご利用ください。
準一級,19,1,平,安,也,謝 準一級,19,2,平,安,故,在 準一級,19,3,時,和,気,潤 準一級,20,1,五,常,恭,惟 準一級,20,2,知,足,下,行 準一級,20,3,多,奇,益,令 準一級,21,1,夫,唱,婦,随 準一級,21,2,人,書,倶,老 準一級,21,3,無,不,心,悟 準一級,22,1,少,而,可,勉 準一級,22,2,天,地,玄,黄 準一級,22,3,風,騒,之,意 準一級,23,1,天,文,以,察 準一級,23,2,子,敬,之,豪 準一級,23,3,人,那,得,知 準一級,24,1,未,詳,其,始,卒 準一級,24,2,無,所,従,当,仁 準一級,24,3,使,転,為,形,質
一級,19,1,海,雨,遊,行,登 一級,19,2,菊,祭,晴,高,香 一級,19,3,新,春,喜,望,事 一級,20,1,故,長,発,愛,歌 一級,20,2,空,豊,希,参,吹 一級,20,3,梅,師,輪,真,帯 一級,21,1,水,流,登,葉,恵 一級,21,2,故,長,愛,歌,花 一級,21,3,波,恵,龍,焼,景 一級,22,1,温,華,雅,快,術 一級,22,2,遠,管,義,隆,彩 一級,22,3,詩,喜,望,故,歌 一級,23,1,渓,祭,紙,事,最 一級,23,2,気,晴,発,登,愛 一級,23,3,常,親,散,尽,盛 一級,24,1,評,特,録,成,情 一級,24,2,馬,富,服,聞,歩 一級,24,3,至,相,善,難,尊