YEAR

2013年

  • 2013年12月29日

綿入り布製ペンケース

WAGNERの年忘れ大バザールに参加してしてきました。春のペントレの際にも毎年購入しているN倉御大の綿入り布製ペンケース、今回の大バザールでも販売していたので、気に入った柄のものを3つ購入してきました。 特に気に入ったのは、こちらのペンケー […]

  • 2013年12月27日

書写検定準1級合格を祝して万年筆を購入!(・∀・)

硬筆書写検定準1級の合格を祝して、気になっていた万年筆を購入しました!(・∀・) 万年筆アサマに螺鈿と卵殻を施したものです。名前は「月」。螺鈿と卵殻は、漆工芸家 野村昌子さんの手によるものです。 胴軸の螺鈿のアップです。 キャップの螺鈿のア […]

  • 2013年12月23日

カスタム823を洗浄

モンブランのパーマネントブラックとパーマネントブルーを吸入させていたカスタム823ですが、実験が終わったので洗浄しました。 カスタム823はプランジャー式と呼ばれるインク吸入機構を備えた万年筆です。胴軸全体がインクタンクになっており、カート […]

  • 2013年12月22日

筆箱定点観測(2013/12/22)

前回の筆箱定点観測から1ヶ月が過ぎました。今月の観測報告です。現在、自宅で使用中のペンケースは、この5つです。前回から2つ追加です。 あと、外出時に鞄に入れているペンケースも紹介します。 それでは、個別に観測です。 1. ブングボックスの遠 […]

  • 2013年12月16日

書写技能検定試験の結果が届きました

2013年11月10日に受けた書写技能検定試験の結果が届きました。今回受けたのは、硬筆の準1級。結果はこれで~す!(^-^)/ なんと合格してしまいました!受験した時に手応えは感じていましたが、合格ラインぎりぎりな感じでどういう結果になるか […]

  • 2013年12月15日

大島紬のペンケース

長軸の万年筆「アサマ」向けに作ってもらった大島紬の一本差しペンケースです。 1本差しのペンケースにありがちな紐で巻くタイプでないのが、サイコーにいいところです。1本差しのペンケースの紐をチマチマと巻くのは面倒くさいですもんね。うっかり逆さに […]

  • 2013年12月15日

津軽刺しこぎん

津軽刺しこぎんのブックカバーを入手しました。 津軽刺しこぎんって、暖かみがあっていいですよね。津軽のおばあちゃんが一針一針縫ってくれたものだと思うと、一層その思いを強く感じます。ブックカバー以外にこんなものを持ってます。 箸入れ?扇子入れ? […]

  • 2013年12月15日

モンブランのパーマネントインク

モンブランのミッドナイトブルーが、いわゆる古典ブルーブラックではなくなり、染料系インクになってしまいました。ラミーのブルーブラックはすでに染料系に切り替わっています。残る古典ブルーブラックは、ペリカンのブルーブラック(米国では販売終了)、プ […]

  • 2013年12月8日

パイロットペン習字講座11月の課題を清書しました

パイロットペン習字講座11月の課題を清書しました。 級位認定課題については、この一ヶ月結構練習してきたので、清書も上手く書けるかなぁと期待していたのですが、ひどい出来に…。(´・ω・`) 級位認定課題の1行目と2行目で線の太さも字粒も違っち […]

  • 2013年12月1日

競書誌「ぺんの力」12月号の課題を清書しました

先日、日ペン系の競書誌「ペンの光」に関する記事を投稿しましたが、実はもう一つ競書誌をやっています。(^_^; 日本書道教育学会の「ぺんの力」です。この競書誌のお手本は、鷹見芝香先生門下の先生方が作成されています。パイロットのペン習字講座でい […]