MONTH

2015年1月

  • 2015年1月17日

第34回芝風会書作展に行ってきました。

今年も芝風会(しふうかい)書作展に行ってきました。会場は昨年と同じく、駒込にある北里画廊です。昨年、書いた記事はこちら。 緊張しながら、芳名帳を記入し終えて、作品を見て回ろうかとしていたところ、本庄加津子先生がやって来て、声をかけてくれまし […]

  • 2015年1月12日

物撮りに使っている撮影機材

筆箱定点観測用の写真撮影など、物撮りに使っている撮影機材の紹介です。基本的に以下のカメラとレンズを使っています。 左から以下のようなラインナップです。 RICOH GXR+Ai Micro-Nikkor 55mm f/2.8S(35mm版換 […]

  • 2015年1月12日

筆箱定点観測(2015/01/12)

久しぶりの筆箱定点観測です。前回の観測報告(2014/11/02)はこちら。 現在、使っているペンケースは以下の4つです。遠州綿紬のロールペンケースが2つになりました。 それでは、一つずつ報告していきます。 1. 遠州綿紬のロールペンケース […]

  • 2015年1月11日

わかくさコンクールに出品

パイロットのペン習字講座が開催するわかくさコンクールに出品しました。今年のコンクールの課題は、百人一首から伊勢大輔(いせのたいふ)の「いにしへの奈良のみやこの八重桜 けふこゝのへに匂ひぬるかな」です。つまり、和歌の散らし書きです。 和歌の散 […]

  • 2015年1月10日

パイロットペン習字講座の級位認定課題(2014年12月)

パイロットペン習字講座の級位認定課題。12月の課題は、「母が孫のために、お正月の着物を送ってくれた。」でした。 文字の布置については、今回の課題は仮名が多いため、課題文を枠に納めるのに悩まされるといったことはありませんでした。でも、字粒が小 […]

  • 2015年1月10日

硬筆書写検定の草書対策(~平成26年度第1回)

過去の記事で、硬筆書写検定1級/準1級の第二問「楷行草の三体」に登場する漢字の登場回数を集計しました。今回は、1級の平成26年度第1回の過去問を入手できたので、集計結果をアップデートしました。 準1級(平成18年度第1回~平成25年度第3回 […]

  • 2015年1月10日

硬筆書写検定の書道史問題対策(~平成26年度第1回)

硬筆書写検定1級/準1級の第9問Bは、書道史上の重要作品と作者を対応付ける問題です。以前、過去問に登場した作者と作品の数を集計した記事を投稿しましたが、今回はその記事のアップデートです。 先頭の数字が登場回数です。「:」の右側は「作者名-作 […]