- 2015年11月28日
「秋華会 三上流ペン・筆ペン書道展」に行ってきました(2015/11/28)
今年も「秋華会 三上流ペン・筆ペン書道展」に行ってきました。昨年の記事はこちらです。 代表の小髙桃果(おだかとうか)先生は私のことを覚えていてくれました。書写検定一級やペン習字の道具などについてお話を伺いました。つけペンにしてもデスクペンに […]
今年も「秋華会 三上流ペン・筆ペン書道展」に行ってきました。昨年の記事はこちらです。 代表の小髙桃果(おだかとうか)先生は私のことを覚えていてくれました。書写検定一級やペン習字の道具などについてお話を伺いました。つけペンにしてもデスクペンに […]
現在、文具メーカーのパイロットは、ペン習字の通信講座を開講しています。入会するとテキストブックが送られてくるのですが、現在配布されているテキストブックは2006年に制作されたものです。今回、1978年~1979年に制作されたテキストブックを […]
大田垣蓮月の書に魅了されました。大田垣蓮月は江戸時代後期から明治時代初頭にかけて活躍した歌人、陶芸家です。現在、NHKで放送されている「趣味どきっ!石川九楊の臨書入門」の「第4回 幕末の京 美しき尼僧と弟子の絆 大田垣蓮月×富岡鉄斎」で取り […]
11月の課題文は、「大根の甘みを引き立てるのは鶏のそぼろあんです。」。今回は平仮名が多いですね。いまだに平仮名がきちんと書けないので、がんばらなくては…。(^_^;) 現在、練習回数は、楷書10回、行書20回です。筆記具は、KDP-3000 […]
過去の記事で、硬筆書写検定1級/準1級の第二問「楷行草の三体」に登場する漢字の登場回数を集計しました。今回は、平成27年度第1回までの過去問を入手できたので、集計結果をアップデートしました。さらに、今回はシーズン別の集計もしてみました。検定 […]