- 2018年8月22日
パイロットペン習字講座:級位認定課題の練習(2018年08月)
パイロットの級位認定課題の練習を開始しました。今月は風邪をひいて体調を崩してしまっていたので、練習開始が遅いです。2018年8月の課題文は「お盆に、待望の十和田湖へ(改行)家族で訪れました。」です。特に難しい字はなさそうですね。連綿は、「ま […]
パイロットの級位認定課題の練習を開始しました。今月は風邪をひいて体調を崩してしまっていたので、練習開始が遅いです。2018年8月の課題文は「お盆に、待望の十和田湖へ(改行)家族で訪れました。」です。特に難しい字はなさそうですね。連綿は、「ま […]
前回の筆箱定点観測から約2ヶ月が経過しました。前回の観測報告(2018/06/23)はこちらです。 現在、使っているペンケースは以下の4つです。 1. 草木染めの帆布ポーチ(藍染め) 草木染めのお店「MAITO」の帆布ポーチです。 中身は、 […]
今年も書写技能検定協会主催の東京夏期大講習会に参加してきました。開催期間は2018年8月3日(金)〜5日(日)。会場は王子にある順天高等学校でした。 私は硬筆指導者コースを選択。硬筆指導者コースはクラスが二つありますが、私はAクラスでした。 […]
パイロットの級位認定課題の練習を開始しました。珍しく練習開始が早いですね。(´ω`) 2018年7月の課題文は「東京オリンピックの開催は、再来年の七月ですね。」です。特に難しい字はなさそうですね。連綿は、「です」で行きます。「ですね」と三字 […]
パイロットの級位認定課題の練習を開始しました。遅すぎるよ〜。この記事を書くの久しぶりですね。(^_^;) 2018年6月の課題文は「梅雨入りの前に、新しい傘と長ぐつを送ります。」です。「入」は画数が少なく誤魔化しがきかないせいか、かっこよく […]
木地溜塗のつけペン軸が届きました。スティロアート軽井沢に制作を依頼したものです。漆塗りは、木曽の漆工家 根岸修氏によるもの。たしか、昨年の5月に注文したので、ほぼ一年かかりました。(´ω`) 手前にあるのは、細めの軸でタモの玉杢。奥にあるの […]
前回の筆箱定点観測から5ヶ月も経過してしまいました。前回の観測報告(2018/01/26)はこちらです。 現在、使っているペンケースは以下の7つ。一枚の写真におさまりませんでした。 1. 草木染めの帆布ポーチ(藍染め) 草木染めのお店「MA […]
ペン習字関連の書籍を紹介します。今回は、鈴木啓水先生の著作について紹介します。写真を撮影するだけで精一杯だったので、追々、コメントを追記していきます。(´ω`) 1. 鈴木啓水先生の著作 (1) 楷・行・草 ボールペン字 三体字典 (2) […]
久しぶりに書道博物館に行ってきました。書道博物館が、4月16日から5ヶ月ほど(平成30年4月16日~平成30年9月中旬)、休館するというのもあったのですが、真の目的は、書道博物館のミュージアムグッズです。(´ω`) 以前、蘭亭序のトートバッ […]